2025年9月1日月曜日

近鉄瓢箪山駅にある、2つの商店街(東大阪市八や葬祭・家族葬会館)

近鉄瓢箪山(ひょうたんやま)駅を境にして、南北2つの商店街があります。北側の商店街は「サンロード瓢箪山」で、南側にある商店街が、「ジンジャモール瓢箪山」です。この商店街は、東高野街道上にあり、また(旧)国道170号線でもありましたので、基幹道路でした。今は生活道路ですので、商店街部分は大阪府道20号線が併走して道路管理主体も変わっているようです。

商店街は、基本的に車輌は入れませんので、歩行者と自転車が通る、静かな環境です。裏通りなどもあって、昭和感が残る下町を味わえます。

日常の買い物の他にも、ハイキング・登山者にとっても、便利です。山を下りてきて休息。登る時には食料の調達などなど。UFJ銀行などの都市銀行も各行揃っています。買い物、食事、喫茶、居酒屋など、何でもありますので、どうぞ商店街をご利用ください。

ちなみに、ジンジャモール瓢箪山では、八や葬祭のアナウンス広告も流れています。また、八や葬祭の無料相談所もジンジャモール瓢箪山側にあります。


ジンジャモール瓢箪山

ジンジャモール瓢箪山

公式 X(エックス):https://x.com/hachiya1988(@hachiya1988)
公式サイト:https://www.hachiya-sosai.jp

2025年8月20日水曜日

近鉄瓢箪山駅(奈良線)

八や葬祭の無料相談所から徒歩3分程のところにある、近鉄瓢箪山駅(奈良線)です。令和6年11月のデータでは、1日あたりの乗降客数(サンプル)が、約1.9万人程の駅です。以外と少ないような気もします。
 沿線駅のその他も見てみると、同じ期間では、布施駅:約3.5万人、生駒駅:約4.2万人、近鉄奈良駅:約5.6万人といった感じです。ターミナル的な大きな駅でも、一日あたりの乗降客数は、割と少ないように感じますので、瓢箪山駅の規模はそれ程小さくもないのですね。

瓢箪山駅は、山と平野部の結節点で、山から来れば、この駅から平坦な線となり、逆に大阪市街の平野部からですと、山へ入って(登って)いく感じです。
 日常生活で、通勤に使う市民はもちろん、生駒山が近いので、瓢箪山駅からハイキング・登山を楽しむ行楽客も少なくありません。山は、人工林が少なく広葉樹が多いので、四季折々、色々な表情を見せてくれます。新緑や紅葉はとても気持ちが穏やかになります。

 

近鉄瓢箪山駅(奈良線)東大阪市昭和町


公式 X(エックス):https://x.com/hachiya1988(@hachiya1988)

2025年8月4日月曜日

暑い時期の喪服

 昨夏に続き、今年も非常に暑い夏になっています。そんな(つらい)暑い時期の喪服は、どうすればいいのか、迷う人も多いと思います。

 女性用は、半袖やレースのようなものもあって、割と、夏用を始め、TPOの自由度が高いように思います。
 男性用も夏用の喪服もあるのですが、素材が薄い分、いわゆる「ヘタリ」も早いので、費用対効果的に考えれば、あまり実用的ではないように思います。割と価格も高めなのに。

ですので、暑いのですが、式の間だけは上着を着用し、その他の場面では脱いで暑さを凌ぐというのが実情です。やはり、葬儀・法要は、訪ねる側も迎える側も、緩やか過ぎる事もできず、そんな感じの現状になっています。
※法事など、ごく親しい人だけの集まりの時には、黒ネクタイとワイシャツといった事も多いようです。

 また、下に着るシャツも、半袖よりは長袖で、汗対策を兼ねて、上着へのダメージをカバーするのが良いように思います。


男性用喪服のイメージ

公式 X(エックス):https://x.com/hachiya1988(@hachiya1988)

2025年7月22日火曜日

家族葬について(東大阪市八や葬祭・家族葬会館)

近年は、「家族葬」が一般にも定着し、その名称を知る方も多いと思います。葬儀社はどこがいいのか、迷う方も多いでしょう。
 しかし、その慣習が急速に拡がった事もあり「家族葬」の捉え方が人によって違うことも現実にあります。
 確かに、一昔前と違い、両家の親族や縁の人々が集って行う「葬式」の捉え方や規模が変わり、時代を反影しています。内容も変わりましたが、それがどのように変わったか、までは感じ方や捉え方に違いがあります。近年のコロナ禍も大きな影響を与えました。
 しかし、心を込めて故人様を見送りたいという気持ちは「家族葬」というカタチで、自由度が少し上がったのは良い点かもしれません。もちろん、これまでの伝統は残しながらですが。
 この自由度のところで、迷われる方が多いですし、予算をどのくらいみたら良いのかなどなど、気になりつつ、機会が少なく、よくわからない。、というのが現実のようです。

どのくらいの規模にするのか、というのが先ずポイントになると思います。それにより予算も決まりますし、段取りもつける事ができます。

葬儀のイメージ写真


公式 X(エックス):https://x.com/hachiya1988(@hachiya1988)

2025年7月8日火曜日

葬儀・家族葬をオプションとプランで選ぶ(東大阪市八や葬祭・家族葬会館)

人生で必ず通る道ではありますが、それ程経験がある訳でもなく、「どうすれば良いか、わからない。」というのが実際のところだと思います。結婚式のような気軽さとは真逆で、心は悲しみの中で葬儀を執り行わなければなりません。 

考えをシンプルに、プランで大きく選んでおき、気持ちや希望は、オプションの中から選ぶ事で、だいたいの概要がまとまります。 
 細かな事は、相談しながら進められますので、近年はパッケージ化が一般的と言っても良いですね。 

ただ、最近は、葬儀が終わった後に、予想外の多額請求トラブルが多発していると聞きます。余裕を持った、事前相談は、そういったトラブル回避の為にも非常に有効です。 


八や葬祭のチラシ最新版


公式 X(エックス):https://x.com/hachiya1988(@hachiya1988)

2025年6月24日火曜日

東大阪市の瓢箪山(ひょうたんやま)稲荷

八や葬祭の無料相談所の直ぐ近くにある大阪では有名な、瓢箪山稲荷です。

 創建は1583年(天正11)で、豊臣秀吉が大坂城築城にあたって、伏見城から「ふくべ稲荷」を勧請し、鎮護神とした事が由来になっています。(由緒書による)

 ここには「瓢箪山古墳」とよばれる6世紀末頃の双円墳があり、その形状から、このあたり一帯が瓢箪山と呼ばれるようになったようです。

 神社の初詣や縁日には、とても賑わいます。最近は御朱印を求めて巡ったり、パワースポットとして訪れる人が増えているようです。五穀豊穣、商売繁盛、縁結びなど、全体運・総合運を開くご利益を求めて、お参りされています。

 
今月30日(6/30)と7月24日に、伝統行事である夏越大祓、茅の輪くぐり祓い6/28、7/24に行われています。また、夏祭りが7月17日・18日に行われますので、夏の風物詩を体験に来られてはいかがでしょうか。商店街も賑わいます。

公式サイト:瓢箪山稲荷神社(https://www.hyotanyama-inari.com/)


瓢箪山稲荷神社大鳥居横の掲示板


公式 X(エックス):https://x.com/hachiya1988(@hachiya1988)
公式サイト:https://www.hachiya-sosai.jp


2025年6月19日木曜日

家族葬についての感覚が人によって違うこと(東大阪市八や葬祭・家族葬会館の場合)

近年は、「家族葬」が一般にも定着し、その名称を知る方も多いと思います。
 しかし、その慣習が急速に拡がった事もあり「家族葬」の捉え方が人によって違うことも現実にあります。
 確かに、一昔前と違い、両家の親族や縁の人々が集って行う「葬式」の捉え方や規模が変わり、時代を反影しています。内容も変わりましたが、それがどのように変わったか、までは感じ方や捉え方に違いがあります。近年のコロナ禍も大きな影響を与えました。
 しかし、心を込めて故人様を見送りたいという気持ちは「家族葬」というカタチで、自由度が少し上がったのは良い点かもしれません。もちろん、これまでの伝統は残しながらですが。
 この自由度のところで、迷われる方が多いですし、予算をどのくらいみたら良いのかなどなど、気になりつつ、機会が少なく、よくわからない。、というのが現実のようです。

どのくらいの規模にするのか、というのが先ずポイントになると思います。それにより予算も決まりますし、段取りもつける事ができます。

事前にご相談いただければ、青色のお棺もご用意できます。



最近は、お棺も好みに応じた色をご希望されることが多くなりました。



公式 X(エックス):https://x.com/hachiya1988(@hachiya1988)
公式サイト:https://www.hachiya-sosai.jp


2025年3月27日木曜日

八や葬祭・家族葬会館の公式X(エックス:ツイッター)を開設!!

遅ればせながら八や葬祭・家族葬会館の公式X(エックス:ツイッター)を開設しました。今後は、こちらからも、情報発信をしていきたいと思いますので、フォローの程、どうぞ宜しくお願い致します

X(エックス):https://x.com/hachiya1988(@hachiya1988)

公式サイト:https://www.hachiya-sosai.jp